Vita TVで完了するSCEのソフトウェア路線への切り替え

PlayStation 4の国内での発売日や、PlayStation Vitaの新型発表などがあったけど個人的に一番目を引いたのはVita TVだった。 SCEにとっては初のゼロスピンドルの据え置き機で、Vitaプラットフォーム最後の梃入れ、Apple TVへの対抗手段で、下手をしたらPlayStation 4にとって最大刺客になるかもしれないハードウェアだと思った。

ハードウェアフェティッシュから自由になったVita TV

恐らく久多良木氏の趣味によるところが大きいと思うが、SCEと言えば光学メディアに拘りがあるメーカーだった。据え置き機としては初の光学メディアでのソフト供給がないモデルになった。ポータブル機でもVitaでは光学メディアを排してきたのである意味当然の流れではあるのだけど、Vitaでの無駄とも思えるインプット手段をばっさり切ったシンプルすぎるデザインと合わせて、物凄くあっさりしたハードウェアになった。ほとんど汎用品のSoCに近いメインプロセッサと合わせて、誤解を恐れずに言えば「台湾メーカーでも即作れそう」なハードだ。 Vitaでは独自プロセッサ路線は放棄してARMを採用して、PlayStation 4でも汎用プロセッサのアレンジ品をコアに据えてきた。それでもVitaは前背面のタッチセンサなど独自色があったし、PlayStation 4も主記憶をGDDR3にしたりと捻りがあった。しかし、Vita TVにはそれが感じられない。同じような構成のApple TVとサイズ的にさほど差はないし、電源も内蔵ではないようだ。もはや、Vitaのメモリを読み書きする部分以外はどこのメーカーでも作れる物だ。パッドも新規に作ったものではなく、既存のものがそのまま使えるという念の入れよう。 最近のスマートフォンを分解するとロジックボードの小ささに驚かされるので、バッテリも表示部も持たないVita TVの小ささもさほど新しさは感じない。

Vita プラットフォームへの梃入れ

Vitaとの互換性はあるので、これによって出荷台数を稼いでVitaのプラットフォームとして魅力を増して双方のセールスへと繋げたいところ。正直言ってVitaは全然売れていないので、これと新型Vitaが最後のチャンスじゃないだろうか。これでも立ち上がらないようならば独自ハードウェアを維持する価値がなくなる。 Vitaと互換性があると言っても携帯機と据置き機の差もあるし、タッチパネルが無いことのインターフェイスの違いもあるのでどの程度まで体験を維持できるのだろう。解像度もHDMI接続の1080pのモニタに出せるなら縦横それぞれ2倍ほどの差がある。整数比に近いのでハードウェアの補間だけで行くのだろうか。

対抗機

まずイメージしたのはApple TVだ。私も現行機の一つ前の720pしか出せないモデルを持っているが、これでiPhoneのゲームができれば良いのにと思っていた。実際には簡単なリモコンしかなく複雑なゲームをやるには無理があったし、コントローラ対応ゲームまで作るなら元々ゲームコンソールの方に利があるため簡単には実現できそうにない。 iTunesとの連携を除けば、機能面でVita TVはほぼ上位互換であるようだ。ゲームもできNASなどとも連携してインターネット上のコンテンツも表示可能。 Vitaとの互換性だけでは不十分と思ったのか対応ビデオサービスを多数用意している点も良い。商品紹介ページでもゲームより先にビデオが挙げられているぐらい。国内用としてはこれだけ用意できたら十分だろう。 広い意味ではChromecastなんかも対抗になるし、あまり良い話を聞かないがOUYAもコンセプト的に近い。わりとどこでも再生できるYouTubeが現時点で対応サービスに入っていないのが興味深い。Windows PhoneでのYouTube対応などでもGoogleは露骨に妨害してきたので、自社の製品に脅威と感じているとそのまま提供しない可能性もありそう。 OUYAと比較して対応ソフトの量が比較にならないのでこのまま潜在的な市場ごと完全に飲み込んでしまいそう。

PlayStation 4との関係

過去の資産流用はエミュレーションなどで実現しつつ安価で小型の据え置き機というコンセプトはPlayStation 4をぶつかりそう。少なくとも私は当面Vita TVでいいかなと思えた。PS3との互換性もないPS4で、PS4の能力を生かしたソフトが出揃うのは数年かかるだろうしその頃までエミュレーションで繋ぐならVita TVを買っていればいいのである。 投資単位が大きくなってしまったこともあり据え置き機のプラットフォーム立ち上げは年々厳しくなってきたと感じるが、横でこんなに安価なプラットフォームを見せられると益々厳しいのではないだろうか。